川原さんぽ紀行

川原散策が大好きで水面をずっと見ていられる水タイプの管理人による雑記。さんぽ界のブルーオーシャンを歩む。

2018年3月17日東京都心で桜の開花宣言、江戸川橋の神田川桜並木で早速お花見と撮影してきた

本日14:30ごろ、靖国神社の標本木で開花が確認され、都心で桜の開花宣言がされたようです!

 

気象庁は17日午後2時半ごろ、靖国神社(東京・千代田)の標本木の桜が5輪以上咲いているのを確認し、開花宣言をしました。平年より9日早い開花で、待ちに待った見物客からは歓声と拍手が巻き起こりました。 

日経新聞2018/3/17 14:55 よりhttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO2827538017032018000000/

 

最新情報:神田川2018年3月24日の様子。もう8〜9割は咲いている印象です。

sustainabilityrvl.hatenablog.com

 

 

 

私はというと、なんとなくそろそろ桜の季節だなぁ〜と朝から桜のことをぼやきまくっていました。

 

 

満開時期の靖国通りって道路のが両脇の桜で覆われていて桜のトンネルみたいになるのがすごく好きなんですよね。

 

開花予想が20日(平年-6日、昨年-1日)で本日17日開花ということは(平年-9日、昨年-4日)で今年はかなり早いんですね。別のニュース記事には2〜3月の気温が高めだったためだろうという気象庁職員さんの見解が載っていました。

 

そんなこんなで細川庭園のことを呟いているうちに行きたくなってきたのでカメラ片手に出発しました。実はちょうどこの頃桜の開花宣言がされていたのでした。

 

f:id:sustainabilityrvl:20180317205622j:plain

そして江戸川橋駅に到着。出発は江戸川橋1a出口です。ここから神田川上流に向かって右岸の遊歩道を進み肥後細川庭園(高田馬場方面)へ向かいます。

 

f:id:sustainabilityrvl:20180317210022j:plain

カモちゃんたち優雅ですなぁ。

 

そして遊歩道へ。

 

 

f:id:sustainabilityrvl:20180317210251j:plain

 しっかり咲いてた!

 

 

「お、もう桜咲いてるじゃん!やったぁ一番乗りー。」(もう開花宣言されてますけどね)

 

みたいな感じで勝手に浮かれました!単純なんです!

 

でも実際周りの人たちも「もう咲いてるんだねー」って感じで楽しんでいらっしゃいましたよ。春の爽やかな気分を皆さんとシェアできてよかったです。

 

f:id:sustainabilityrvl:20180317205048j:plain

f:id:sustainabilityrvl:20180317213246j:plain

f:id:sustainabilityrvl:20180317213259j:plain

遊歩道入って1本目の木が最も開花している割合が多く、そこから数本も多い印象。奥に進むほど日が当たりづらそうな感じ。手前ほど日射を受けやすいのだろうか。

この通りは開花が早いのでしょうか。数輪とかのレベルじゃないくらいもう咲いています!

 

この遊歩道には椿も結構植えられています。

 

f:id:sustainabilityrvl:20180317212824j:plain

f:id:sustainabilityrvl:20180317212830j:plain

f:id:sustainabilityrvl:20180317212838j:plain

薄ピンクの椿。桜も綺麗でしたが、本日はこの薄ピンクの椿に軍配が上がりました。ホントにベストのタイミングで見られたんじゃないだろうかっていうくらい綺麗な色合い。横顔も美しい!

 

f:id:sustainabilityrvl:20180317213048j:plain

こちらは赤い椿。いいアクセントです。

 

f:id:sustainabilityrvl:20180317213351j:plain

そしてこちらは赤と薄ピンクのマーブル!

 

f:id:sustainabilityrvl:20180317213414j:plain

これはおそらくニラバナ。かわいいですよね。でも実はヒガンバナ科多年草でアルゼンチン原産らしいです。

f:id:sustainabilityrvl:20180317214954j:plain

こちらはとっても綺麗な花壇。地元の関口台町小学校のみなさんが管理しているそうです。すごく手入れ行き届いています。素晴らしい!

 

ちなみに遊歩道沿いの江戸川公園では満開の時期に出店もあり、ちょっとした桜祭りになります。ちょうちんの準備がされています。

 

 

f:id:sustainabilityrvl:20180317214605j:plain

f:id:sustainabilityrvl:20180317214606j:plain

かつては神田上水として江戸に水を届けていた神田川。結構歴史の名残が多くあります。江戸時代はもっともっと桜が綺麗で名所だったみたいですよ。

水と川が大好きな私としてはもう少しお勉強しておきたいところ。

 

f:id:sustainabilityrvl:20180317214905j:plain

神田川の代表的な水生生物。キンブナ、ギンブナ、ドジョウあたりはどうなんだろう。いるのかなぁ。私は今のところ無数の巨大コイは頻繁に見ていますが他に見たのはコイツ。

 

f:id:sustainabilityrvl:20180317220651p:plain

北アメリカから来たアリゲーターガー。見たの3〜4年前くらいだから今はいるかわかりませんが。でもコイのがボリュームがでかい。日本の生息地はタマゾン川だと思ってましたが。

タマゾン川とは - はてなキーワード

 

ちょっと話題がずれましたが、この並木道は1週間後にはもっと華やかな景色となってるでしょう!

 

都内には数多くの桜の名所がありますが、あまり有名なところはちょっと混雑がしんどいですよね。幸い、この界隈はそこまで混む印象はないので早稲田や文京区方面にお出かけの際は神田川沿いを散策して、最後に夜桜見ながら出店で軽く一杯ってのもいいんじゃないでしょうか。

 

一年のうちわずかしかない桜の季節を楽しんでいきましょう!!

さすらいの桜好きより。

 

簡単にできる「ツイート性格診断」-IBMの人工知能ワトソンがtwitterテキストから性格診断

「ツイート性格診断」をやってみました!

プロブロガーイケダハヤトさんのブログで紹介されていた「IBM人工知能ワトソン」の「ツイート性格診断」面白そうだったので早速やってみました。

 

www.ikedahayato.com

 

やり方はとても簡単。

Personality Insightsにアクセス。

 

f:id:sustainabilityrvl:20180317102350p:plain

 

あなたのTwitterによる分析タブを押して、「私のTwitterによる性格推定」をクリック。

twitterアカウントに入力画面が出るので入力。

自分の過去のツイートが読み込まれて分析されます。10秒程度で終了し結果がすぐ下に出てきます。

 

ちなみに精度よく分析するためには6,000文字程度は必要とのこと。

ある程度は自分のツイートが必要です。

 

私はこんな結果でした。

2018/3/18 追記

どうやら一時的に同じ診断結果しか出ないようなバグ?になっているらしいです。勝手に信じ込んでた私は一体?笑

ここでの私の結果は参考にならなそうです。

下記ブログ「アオヤギさんたら読まずに食べた」より引用。みなさんが次々と同じ診断結果をブログやツイッターにアップしているのを気づかれたよう。いやぁ素晴らしい見破りですね。

これ、みんな同じ結果が出てる!!!!

 

イケハヤさんの記事や、20時間前くらいに診断した人のツイートでは、違う結果(それぞれに合った数字)が出ているので、おそらくAPIなどの関係やなんらかの問題でツイートを取得できなくなっているのだと思います。その結果、ツイートを取得せずに分析=同じ結果が出るようになってしまっているのでは。

面白いのは、みんな趣味や職業はバラバラなはずですが、だいたい一様に「当たっているかも」と思っているところ。まあいわゆるバーナム効果なのですが、ちょっと今回はより面白いな~と。

 

ao8l22.hatenablog.com

 

f:id:sustainabilityrvl:20180317102749p:plain

・分析好きなタイプであり、情に厚いタイプです。

私の場合、本を読んで気に入ったフレーズと思うところをよくツイートするんでその辺が結構分析好きタイプとなるのかなぁと。情に熱いはどうやって診断するんだろう。

 

・自己表現につながる体験を好みます。

これはまさに!という感じ。自己表現はそれに基づく体験があってこそだと思ってます。面白い話題には体験が大切。1月の首都圏大雪の時は滅多にない雪に埋もれた神楽坂をとりあえず写真撮るか!夜な夜な家を飛び出したりしてみました。こういうところなのかな。

 

sustainabilityrvl.hatenablog.com

 

 

ラテン音楽を好む

ラテン音楽知識ゼロでしたすんません。これを機に聞いてみます。好むのか?

 

f:id:sustainabilityrvl:20180317102757p:plain

 

詳細な分析結果をみると誠実性、自己表現、変化許容性が高い値となっています。

ちなみにストレングスファインダーだと①内省、②適応、③学習欲、④収集心、⑤着想の順。知的好奇心73%は③学習欲や④収集心に近い気がするし、変化許容性67%は②適応って感じですかね。

 

個人的な実感としてはかなり的を得ている診断!というところです。ストレングスファインダーとも近い印象でした。

 

もう一つ面白いなぁと思ったのは、やはりツイッターをしている時の自分の性格がかなり診断されているなというところです。

 

即座に大胆な行動を起こします。

なんて会社にいる時の姿からは診断されないだろうな…と 笑。

 

いずれにしてもtweet読み込みだけでこれだけできてしまうんだからすごいものです。tweetは一般公開なわけですからいろんなことに利用できる(されてしまう?)でしょうね。

極端な例を適当に考えれば、例えば就活生のツイッターアカウントから企業は性格診断をできて、お金払って外部業者に診断を委託する必要もなくなるでしょう。就活生は企業向けに自分を作ることもできなくなってしまうかもしれませんが。

 

ラテン音楽を好む

 と趣味趣向が出れば宣伝もしやすいですね。ラテン音楽が気になってきた。

 

ツイッター投稿の「音韻」から躁鬱病の兆候を発見する新研究(2018年1月24日の記事)というのもあるようです。

 

www.technologyreview.jp

 

発信ツールだったtwitterが、自己分析ツールにもなっていくのでしょうか。

いずれにしても面白かった。簡単にできるのでどうぞ。

 

ポール・ホーケン著「ビジネスを育てる」起業家向けの本だけど実は就活生の会社探しや会社員の視野を広げてくれる一冊

一介の会社員の私がベンチャー経営者向けのバイブルと書かれている「ビジネスを育てる」ポール・ホーケン著、邦訳版、坂本啓一訳 を読みました。

この本は自分にとっては金言溢れる一冊でした。起業家だけでなく、会社員やこれから仕事をするであろう就活の視野を広げてくれる大変参考になる本です。

読後に「これ就活のとき読んでおけばよかったなぁ」と思ったので、かつて就活生だった自分を振り返りながら印象に残ったことをメモしていきます。

ビジネスを育てる

ビジネスを育てる

 

 

大きな夢と志を持って、あなたにしかできないビジネスを、はじめよう。時代や国境を超えた「ビジネスの本質」を説く、ベンチャー経営者のためのバイブル!どのページにも明日の経営のヒントが満載!世界で200万部の実績『良書です。「現在(いま)」だからこそすべての起業家に読んでもらいたい』成毛眞 元マイクロソフト社 社長 ・・・本書帯より 

 

本書は1987年に出版され、日本語訳は2005年、そして2018/2/24現在アマゾンでは 中古品9冊のみが売られています。

訳者あとがきにも書かれていますが、1987年と今から31年前に出版されたと思えないほど新鮮な情報をくれる本です。筆者は本書で特に重視した点として、あえて成功事例のようなものは極力減らし、読者には一貫して「自分で考える」ことを様々な形で要求しています。 

 

そして私はこの本は自分にとっては面白いことだらけだったのですが、なぜ就活の時に読んでおきたかったかということについて取り上げると、

 

① 大企業の性質とデメリット、反対にスモールビジネスだからこそできること

② 企業の経営者がどのような視点で人を雇ったり配置するべきか

 

ということが書かれているいて、①は業界や企業研究と自分が働きたい会社選びをする上での参考になること、②は採用試験を受ける上で「相手がどのように自分を見ているか」、また「自分がどうなっていきたいか」を考えるための参考になるからです。

これらはもちろん就活の情報誌や対策本には書いてあることですが、学生の就活向けに書かれていることと、起業家が起業を成功させるために書かれている本では視点が違うと思います。

 

まず①大企業の性質とデメリット、反対にスモールビジネスだからこそできること

あまり一括りで表現するのは誤解を招いてしまうかもしれませんが、多くの就活生は比較的盲目的に大企業を志望しがちです。私自身もその一人です(大企業の内定取れなかったけど)。「安定していて給料もそれなりいいから」とか「自分のやってきたことがなんと無く役に立って大きなことができそう」「仕事が魅力的だと思う」とかそういうことが私の就活の根底にはあったと思います。浅くてすいません。

 

つまり、漠然と大きい会社で働くことが魅力的と考えていて、どんなふうに働きたいのかとその会社ではどういう働き方なのかについて全く考えられてなかったのです。

 

そして世間だって大企業がとにかくいいよって感じの報道が多いですからね。普通の就活生が大企業集中になっちゃってもおかしくないと思います。

本書で下記のようにかなり大企業のフットワークの悪さが書かれています。

がちがちの大組織の中でおりこうさんでじっとしているのは五十年代の人にとっては食うために必要だったかもしれないが、八十年、九十年代の働く人にとってのモチベーションになるのは自分のキャリアをいかに築いていくかなのだ。仕事に対する大きな満足や自己啓発にもつながる。 p. 21
いいかい、大企業はただ大きい、というだけの話なんだ。それを忘れてはいけない。非効率的だし、非生産的だし、日革新的だ。いたずらに検討と会議を重ねるだけで、大企業はスモールビジネスの足元にも及ばない。p. 64

 

デメリットばかりになっていますが、当然大企業にはたくさんのメリットがあります。

私が言いたいのは大企業にはもちろんメリットがたくさんあるけど、こういうデメリットもある、だからそれらを理解して企業探しをすることが大切だなぁと考えておけばよかったということです。著者は決してスモールビジネスだけを勧めているわけではないのですが、このような仕事の良さを熱く語っています。

スモールビジネスは大企業のレーダーの下をかいくぐって自分専用のニッチな市場を作り上げられる。 p. 64

 

特にここですね。大企業はニッチで市場規模の小さいものに敢えて参入する価値がないと判断してしまう一方、多くのことに取り組めないスモールビジネスは自分専用のニッチな市場を作り上げられる。そしてそれが大きく成長する可能性を秘めている。

 

つまり、本当に自分がやりたいことが当てはまれば大企業にこだわる必要はない。無数にある小さな企業から自分のやりたいこと見つける、あるいはいっそ起業してしまうという選択肢が浮かんでくるということです。

 

私自身、頭の中に常にこの考えがあれば、より濁りの無い会社選びができたのではないかなと思った次第です。

 

そして② 企業の経営者がどのような視点で人を雇ったり配置するべきか

これは主に第十章の良い仲間で良い会社を作ろうに書かれています。

 

スミス&ホーケンの採用でぼくたちが重要視するのは、応募者のハートだ。いい人物だろうか。社内の仲間を好きになって一緒に働きたいと思ってくれるだろうか。顧客を好きになり、必要なアシストをしてくれるだろうか。ぼくたちの求める仕事のクオリティに応えてくれる人物だろうか。応募者がこれまでどの会社で働いていたとか、何をやり、何ができなかったとかいう業務履歴より、その人物そのものにより興味がある。p.246

 

スミス&ホーケンでは、前職時代ある一つの分野で良い実績を残した人を採用する。そして、採用後まったく畑違いの部署に配属するのだ。はじめのうちこそ、この人事配置は新人が新しいスキルと専門性を要求されるので活躍できないのではないか、そしてこのことはわが社にとってハンディになるのではないかと思った。しかしそれは杞憂だった。その人物が本当に優秀であれば(前職の活動で見られるように)、そして新しい職務が本人の能力に合うのであれば、急角度の学習曲線を描く。そう、異分野など関係なく成長し、結果を出してくれるのである。p.252

 

 よくある人物重視の採用って何を言っているのかわかりにくいですけど、こういう考え方が背景にあると考えれば答えやすくなると思います。

本当に私は就活の時なんも考えてなかったなぁ(笑)

 

そしてもう一つの引用は前職時代の実績について触れています。これは就活でいう学生時代に頑張ったことっていう質問でしょうか。

 

もちろんここで書かれているのは著者の会社の例で、企業によっては本人の専門性にマッチした職に配置したい、と思うでしょう。

 

ですが、こういう採用側の思惑も考えてみると自分が注力することとアピールすべきことが見えてくるのではないでしょうか。

 

就活が終わっている私が就活のことを書くのもなんか変な気もしますが、今の時代に一生同じ会社に勤め続ける可能性はかなり低い以上、会社員の我々も就活時代のマインドを常にアップグレードして次に生かしていきたいものです。

 

それが起業の本を読んで、あえて自分のメモを就活という切り口で書いた理由です。

 

自分自身、この本で再度仕事や人生との関わり合いと、今後の戦略を考え直すいい機会を作ることができました。とにかく著者のいうように「自分で考える」を当たり前ですが実践していこうと思います。

 

---

ちなみに著者は持続可能性社会の実現とビジネスの関係についてのオピニオンリーダーでありサステナビリティ関連書籍もたくさんあります。私が著者を知ったきっかけもそれでした。この持続可能性社会に興味がある方にもおすすめです。

 

【写真大量】神楽坂で中華なら龍朋(りゅうほう )、お気に入りの中華料理屋を語る!

黄色い看板のこのお店。神楽坂駅矢来口徒歩1分以内の中華料理 龍朋!!

 

 

f:id:sustainabilityrvl:20180426004242j:plain

シブいぜ…。

 

 

私はお腹減った〜〜夕飯何食べよう、う〜んってなったらここに行ってます。神楽坂っていうとイタリアン、フレンチ、懐石!ってあたりがやっぱり有名ですよね。

 

ですがここも超オススメです。「腹減ったー今日はガッツリ食べたい!」ってときはぜひ!

私はかれこれもう4年くらいはなんだかんだ通っていて龍朋大好きマンです。生活ルートの一部に組み込まれている感ありますね。

※日曜定休ですのでご注意ください。 

 

ちなみに私はここのホイコーロが好き。あるときは行ったら店員さんから「今日もホイコーロー?」って聞かれました。笑

覚えていただけて光栄ですが、なんか恥ずかしい。。

 

店内はあまり広くないので、特に夜はときどき並んでいることもあります。行列に一瞬戸惑う方もいらっしゃるかもしれませんが、比較的回転は早いのでそこまで待つことはないと思います。

席は四人席が中心なので一人で行く場合は相席となる場合が多いです。私は普段一人で行くことが多いのでだいたい相席ですが、いつものことなので特に気にしてません。

まぁみなさんそんな気にしてないとおもいます。

 

また、ほとんどのメニューで持ち帰り可能なようです。こちらは試したことがないのでよくわからないのですが、一定数のお客さんがいつも持ち帰りしています。

 

さて、かなり通い詰めてると勝手に自負している私ですが、実は全メニュー完遂していないですし写真も全然撮っていなかったのです。ご飯ものが好きなのでそればかり食べてしまっているのですね。

 

これだけ通ったからには一度全メニュー食べて写真も揃えたいと思った次第です。

そこでここからはメニューの紹介を写真の記録を兼ねてやっていきます。(随時更新)

順番はおそらく筆者注文頻度順。ちなみに一番人気は感覚的にチャーハンだと思います。テレビでも紹介されてました。

参考情報はこちら

www.tv-tokyo.co.jp

 

目次

 

1. 回鍋肉(ホイコーロー

f:id:sustainabilityrvl:20180217191811j:plain

個人的に最も好きな一品。大きく切った豚肉、キャベツ、ピーマンあとネギ。そして濃厚な味噌味。猛烈にご飯が進みます。ダイエット中でなければ中ライス以上推奨いたします。

 

味の解説とかできないんですけど、ここの回鍋肉ってよくある中華料理屋さんのとなんか違うんですよ。まず肉がごっつい。あとは味付け。なんていうのかわからないけど味噌と少量のニンニクがとてもインパクトのある味を作っているんだと思います。

 

このタレが豚肉、キャベツ、ピーマンに絶妙に絡む。なのでご飯がどんどん進むんだと思います。(全て主観)

 

油の量がばらつくことがある気がします。たまに「ウォ、今日アブラ多めだ!』ってなることありますが、なんというかこれがチェーンに無い「強烈な手作り感」なのでしょう。笑

味のばらつきを語って勝手に玄人感を出す技であります。

とんねるずの番組でもホイコーローが紹介されていたようです)

 

activitv.com

2. 肉野菜炒め

f:id:sustainabilityrvl:20180217225040j:plain

これまた大変オススメしたい一品。豚肉、キャベツ、人参、もやし、玉ねぎなどなど。しっとり系野菜炒めです。野菜にしっかり味がついていてどこ食べてもやっぱりご飯が進んでしまうんですねぇ・・・

これまた是非ライス中以上オススメさせていただきます。笑

3. 中華丼

f:id:sustainabilityrvl:20180217191820j:plain

豚肉に加え、しめじ、白菜、人参のキノコと野菜が食べたい気分のときはこれです。メニューの中では安価な方ですがご飯の量はたっぷり。これも肉、野菜ととろみが絶妙なのです。ただし餡が激アツなので食べる時は表面から少しずついきましょう。

これまたご飯が進みまくります。アクセントで調味料の和がらしをつけるのもイイと思います。(確か大盛可、要追加料金)

 

4. 麻婆丼

f:id:sustainabilityrvl:20180217200806p:plain

こちらは他のメニューに比べて比較的大人しめ?な印象の一品。辛さはそんなになく食べやすい麻婆ですが、決してステレオタイプとはならないのがここのいいところだと思います。一度食べるとくせになりますよ。お好みでラー油やお酢を少量加えるのもいいと思いますねぇ。


やっぱりこれもご飯がススム・・・。(追加料金で大盛可)

 

5. やきそば

f:id:sustainabilityrvl:20180217191815j:plain

これは、やきそばですよ!!

 

ここのやきそばはあんかけやきそばです。麺はやわかたい感じです。 具は中華丼と似たような感じで豚肉、白菜、人参、しめじ、あと小松菜ですかね。

 

ご飯ものの気分じゃないときはこれを頼んじゃいますね。(追加料金で大盛可)こちらも和がらしをお好みで入れるのアリだと思います。

 

6. チャーハン(大盛り!!)

 

f:id:sustainabilityrvl:20180426004156j:plain

言わずと知れたりゅう龍朋の定番メニューです!やっぱりこれ頼む人が一番多いんじゃないかと思います。

 

ここのチャーハンはパラパラ系ではなく比較的しっとり系です。

絶妙な卵の絡まり具合、肉厚なチャーシュー、そして醤油系の程よい味付け。ぜひ一度食べていただきたい味ですね〜。

 

ちなみに写真は大盛りサイズでご飯二玉分あります。とりあえず初めての方は普通盛りからがいいと思いますよ!

ぼくも久しぶりに食べたらかなりお腹いっぱいになっちゃいました。

 

----------

 

99. スープ

f:id:sustainabilityrvl:20180217224251j:plain

 是非紹介したいのがこのセットでついてくるスープ。この濁り具合をみていただきたいです。よくある中華料理の澄み切ったスープとの違いは一目瞭然ですね。笑

 

これもまた濃厚な舌触りでして、口に含むとおそらくカツオ系の強い出汁風味があるんです。一体このスープ何系というジャンルなのでしょう。

 

まぁ結局これもご飯が進んで飲み切ってしまうんですよねぇ。

 

100. お茶

f:id:sustainabilityrvl:20180217225015p:plain

最後がこれです。お茶。中国茶ジャスミン茶ですかね。脂っこい中華料理と相性抜群。

このお茶飲むとスッキリしますよ。私はだいたい一杯おかわりもらっちゃってます。食後はお茶でさっぱりしていただけたらと思います。

 

お茶のちゃんとした名前はちょっと知らないです。今度聞いておきます。

 

いかがでしたでしょうか。

ちなみにお酒はビールと日本酒があります。おつまみにチャーシュー、メンマ、お新香などもありますのでお酒飲みに行くのもイイと思いますよ!

 

調味料は和がらし、ラー油、お酢、コショウがあります。

ラー油はありますが餃子はありませんのでご注意くださいね。

 

ご興味をもたれた方は是非一度足を運んでいただけたらと思います。

私はしばらくはまだ通い続けることとなるでしょう。未着手が多いラーメン系も手を出していこうと思います。

夏限定で冷やし中華もありますよ。

 

では、長々とお付き合いいただきありがとうございました!

大雪降ったので神楽坂の雪景色を撮影してきました

 

少し前ですが首都圏で大雪が降りましたね。(2018/1/22)

 

 

しごとからの帰り道、満員電車しんどくてブリブリしょーもない愚痴を吐きつつ帰ってきたわけです。笑

 

ですが私、雪によるトラブルはもちろん嫌いですが、雪が降っているときのあの雰囲気が好きなのです。新雪にズボブゥと沈む感触、ひんやり静かな感じとか。

というか単純に雪が好きです。お子様なのです。

 

というわけでいてもたってもいられず夜20:30ごろひっそりと自分に不相応な一眼レフのカメラを取り出し神楽坂〜飯田橋の街へと繰り出しました。

本日は私のヘタッピな写真をアップさせていただきます。

 

ルートは東西線神楽坂駅矢来口→中央線飯田橋駅

・奥神楽坂

f:id:sustainabilityrvl:20180217172126j:plain

新潮社の書庫を改築してできたLa Kagu。屋根からたくさんの氷柱が垂れているのがいい。軽井沢とかみたいな感じ。(適当)

 

・神楽坂通り 神楽坂上

f:id:sustainabilityrvl:20180217172141j:plain

 

f:id:sustainabilityrvl:20180217173955j:plain

東西線神楽坂口→神楽坂上です。電灯のオレンジ色が温かい。

 

f:id:sustainabilityrvl:20180217175122j:plain

コボちゃん像。優しい方がカッパ着せてくれてます。

 

・神楽坂通り 神楽坂下

f:id:sustainabilityrvl:20180217174927j:plain

 毘沙門天。赤い門がいいアクセント。

 

・中央線  飯田橋駅付近

f:id:sustainabilityrvl:20180217175431j:plain

北国と化した中央線。

 

f:id:sustainabilityrvl:20180217175447j:plain

カナルカフェも北国仕様。雪が乗ってる枝っていいね。

 

f:id:sustainabilityrvl:20180217175454j:plain

石垣と電灯。やっぱりオレンジの光が好き。

f:id:sustainabilityrvl:20180217175817j:plain

プロテスタントを代表する教会、富士見町教会。イルミネーションの光が反射してます。

 

f:id:sustainabilityrvl:20180217180316j:plain

終了!飯田橋駅へ。

 

いやぁ楽しかったです。ランニングシューズで出かけたので足はびっしょりでした。

 

出かけて分かったのは、雪大好きな人が結構同じように写真撮りに来てたことです。特にお話ししたりする機会はありませんでしたがみなさんワクワク感が出ててなんか勝手に仲間意識が湧きました。笑

 

雪降っちゃうとみなさん大変だとは思いますが、まぁ楽しめるとこは楽しめたらいいですよね。

 

今日は二つ玉低気圧が通り過ぎてもうすぐ春だなぁって感じですが、また寒波も来るかもしれないのでそのときはまた出かけるかもしれません。

 

ちなみにBUSINESS INSIDER JAPANさんからはこんな記事も書かれています。めっちゃ綺麗な写真が掲載されていますので是非ご覧ください。

井の頭公園の池の写真、まるでナルニア国物語?、ディズニーのシンデレラ城がお気に入り。

 

www.businessinsider.jp

 

しかしみなさん上手だなぁ。自分の写真は白飛びしまくってますが勘弁してください。これから精進していきます。

仕事への意味合いを求めてしまう「乾けない世代」にモチベーション革命

モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書NewsPicks Book)
尾原和啓 著 を読みました。
 

仕事への意味合いが気になりモチベーションを上げられず悩んでいた「乾けない世代」の私に対して、自己理解の方法とモチベーションを与えてくれた頼もしい本です!

仕事への向き合い方に何かモヤモヤする、いまいちモチベーションが湧かない、そんな方にぜひおすすめしたい本です。

 

2018/2/18現在Kindle版が47%引きのセール中です。

 

 

 

出世するため、お金のため、モテるため、美味しい食事やワインをたしなむために、人生丸々仕事に捧げる上司を見て、「自分はこうはなれない」「自分はこうはなりたくない」と思ったことはないでしょうか。

<中略>

生まれたころから既にに何もかもが揃っていたので、物や地位などを欲して頑張ることはない。埋めるべき空白が、そもそもないのです。

そう、あなたには生まれたときから「ないもの」がない。だから何かが欲しいと「乾けない」。

だから、あなたの世代のことを「乾けない世代」と呼ぶことができます。

(はじめに より)

 

 

どうでしょう、「あぁ、自分も同じような考え方の乾けない世代だ。」という方は多いと思います。

 

現在約30歳の私自身まさに典型的な「乾けない世代」だと思っています。自社の製品をいかに技術的に突き詰め、お客様や社会に貢献することに強い意味合いを感じますが、仕事の内容によってはこれをするとどんな意味があるのかといちいち考えてしまい、モチベーションが湧かないことがあります。

 

また、自分と上の方々とのモチベーションに対するギャップも感じることがあります。例えば、飲み会で上の人たちの仕事論を聞いていて、「すごいなぁ」と思うけれどもどうも自分の考えにしっくりこない、という感じに。

上司が高いモチベーションでバリバリ仕事をしていく中、私は仕事の意味合いが気になりモチベーションが十分に湧かない自分を情けなく感じていました。

 

加えてこれだけ変化する時代にモチベーションの迷子になりながら同じ仕事を続けている自分への疑問もありました。

 

そんな中でいくつかのビジネス本を読み漁り、この本に出会いました。印象に残ったことと感想を書いていきたいと思います。

 

この本では今の30歳前半くらい以下の世代を「乾けない世代」と表現していますが、著者の「乾けない世代」への解体が非常に上手いです。読みながら思わず「そうだそうだ!」とうなずいてしまいました。自分がなんでモヤモヤした日々を送っていたのか理解するのに非常助かりました。

 

そして上の世代一緒に会社で働く以上、自分がより良い環境で働くには「乾けない世代」としての価値観から目を背けるのでなく、「自分のトリセツ」を作って自己理解をし、上の世代と理解し合う必要があると感じました。

 

最も印象に残ったのは、いかに自分の人生における好きなことを仕事「ライフワーク」とするための著者のアドバイス

 

「ライスワーク」を、「ライフワークに自分が没頭できるためのお金と時間とリソースを生み出すもの」と捉えてもいいでしょう。

それくらい割り切って、平日は目の前の仕事に集中して、お金を稼ぐ。そして、帰宅後や週末になったら「ここからはライフワークの時間だ」と切り替え、好きなことや自分が得意なことに時間を投資し、磨いていく。

そうしていくうちに「好き」が「得意」になり、「お金」になり、「世界が求めること」と合致したとき、4つの点が重なり、「生きがい」で稼げるようになっていきます。

 

 

私も著者と同じように「人生100年の時代」、かつ「変化の時代」といわれている今、食べていくための仕事だけをひたすら続けていくには長すぎるし、変化の時代に何も変化をしようとしないのはリスクだと思っています。

 

ですが、正直なところ今すぐに何か人に価値を与えられるような仕事をできるかといったらそれはないでしょう。なので、このアドバイスにあるように日々コツコツと自己投資していきます。なんたってコツコツが浮かばれる時代ですから。

 

f:id:sustainabilityrvl:20180214233425j:plain

 

(本文No. 1281より)

 

まずは、目前の仕事に絶対集中し時間を作り、ライフワークのためにコツコツと自己投資を継続し自分の偏愛を追求すること。これをしっかり実践していこうと思います。

 

 

では!

ゴミ拾いアプリLitteratiを使ってゴミ拾いしてみました

ゴミ拾いアプリLitteratiを使ってゴミ拾いをしてみました。

よく海外との比較で日本の町はゴミが少ない、というニュースや記事を見かけます。 確かにそういう場所もあるのかもしれませんが、果たしてそんなに綺麗なのでしょうか。

  上の写真は都内で軽く散歩がてらゴミ拾いした結果です。所要時間はだいたい20分くらい。 人が多いところは邪魔になりそうだったので回収できず、取り逃したものも多くあります。

改めてやってみるやっぱりゴミはたくさんありました~ 今回はタバコの吸い殻と紙のゴミが多かったです。  

 

ポイ捨てされているゴミは景観を損ねるだけでなく、雨で流れれば水域に流入して下水道設備の負荷、河川環境の汚染や生物の誤食につながってしまいますね。食用魚の体に蓄積されれば最後は我々に戻ってくるでしょう。  

 

開発者のジェフ・キルシュナー氏は自分の子供たちと森にハイキングに行った時に娘さんが小川で猫のトイレを見つけて「これがここにあるの変だよね?」と聞かれたこと、キャンプの時に子供たち一人5個ずつゴミを拾ったらたくさんのゴミを集められたことからゴミ拾いをクラウド型のアプリにすることを思いついたとのこと。

 

氏はTED talkでアプリの開発経緯について語っています。聴きやすいスピードで語ってくれているので英語の勉強にもなります。

 

 

印象的なのはLitteratiは単にゴミを集めるためだけでなく、多くのデータを蓄積することで現状を把握し、原因を究明し、解決策を見つけることが出来るということです。

 

そして締めの一言がカッコイイです。

And you know how we're getting there? One piece at a time.その道はどう歩んできたかって?一つずつ、一つずつです。」 

 

さて、今回実際にLitteratiを使ってみたので、アプリの使い方とやってみて思ったことを書いておきます。

今までに拾われたゴミの数が表示されています。

 

f:id:sustainabilityrvl:20180206230535p:plain

 

 

使い方はとてもシンプル。

フェイスブックアカウント、またはメールアドレスで登録

f:id:sustainabilityrvl:20180206230542p:plain


新しく登録するのが面倒だったので、とりあえず私はfacebookで登録しました。

 

②ゴミを探す

あとはひたすらゴミを探すだけです。ゴミを見つけましょう。今回は目白〜江戸川橋らへんに行ってみましたよ。

 

③見つけたゴミをアプリ内カメラで撮影、拾ったゴミの処分

ゴミを見つけたらアプリ内のカメラで写真を取ります。

 

④拾ったゴミにゴミの種類をタグ付け

 

f:id:sustainabilityrvl:20180206230511p:plain

ここでは#cigarette。他にも#plasticとか#paperとかたくさん溜まってます。

 

⑥アップロードしてデータを共有

 

f:id:sustainabilityrvl:20180206230847p:plainタグ付けが終わったらまとめてアップロードします。今回の成果は18個でした!

 

やってみた感想

そもそもゴミ拾いなんていつぶりだろう。小学校中学校でゴミゼロ運動やって、大学の学園祭翌日の掃き溜めみたいな学内清掃して以来だろうか。

まぁ何はともあれやってみたわけですのでアプリの感想とぼっちゴミ拾い(笑)について書いておきます。

 

まずゴミ拾いの感想

①とにかくゴミは多かった

今回の所要時間は大体20分程度。拾ったゴミは18個。個人的にはまぁそれなりにあったな、という感じ。

ですが「なんだ、大して拾ってないじゃん」って思う人も多いかもしれません。確かにそうです。ですがゴミはまだまだたくさんありましたよ。特にタバコの吸い殻は歩道にや電柱付近にたくさん落ちてました。

 

②吸殻が吸殻を呼ぶ?

神田川にかかる橋に吸殻ジャンジャンゾーンがありました。吸殻が吸殻を呼ぶ感じ。ゴミが落ちてる捨てるハードルが下がるのでしょうね。

 

 

アプリの感想

メリット

・ゲーム感覚でゴミを拾える

拾った分が写真とタグで追加されていき、地図上にも自分の実績が追加されていくので達成感があります。フィールドからアイテムを探してレベル上げをしていく感じでしょうか。ポケGOをゴミ拾いバージョンにした感じかもしれません。ポケGOやったことありませんが。

拾った数とか日数に応じてランク上がったりしたらもっと面白いかもしれません。

 

・アプリを理由にしてやるづらいことが出来る

ゴミ拾いっていいことなのになんか偽善的って思われそうじゃないですか。でもアプリで遊んでるんです、っていうことにすればとっつきやすくないですか?動機付けとしてとてもいいと思います。

 

・デメリット

カメラの音がうるさい、怪しまれそう

ゴミを撮影するアプリ内のカメラは通常カメラと同じシャッター音が出ます。正直結構うるさいです。

ゴミを撮影するってことは道端でかがむ姿勢になるので道路で下向いて何か撮影してる変な人にみられる可能性があります。夜中とかは不審者と間違えられるかもしれないので明るい時間帯かつ人混みの少ない場所でやるのがいいと思いました。

せっかくいいことをしているのですから、誤解を招かないように気をつけましょう!

 

ざっくりこんな感じです。

 

デスクトップ版のサイトい行くと世界中の実績が出ます。

f:id:sustainabilityrvl:20180206233443p:plain

開発元のアメリカはすごい数字になってます。

 

f:id:sustainabilityrvl:20180206233852p:plain

東京都内に拡大してみます。

 

f:id:sustainabilityrvl:20180206234112p:plain

 

 

沖縄ではLitteratiオキナワという団体さんが活躍しているようです。ぜひ沖縄の綺麗な海を守って欲しいです。

 

私もまたやらなければ。

あと日本の方が開発したピリカというゴミ拾いアプリもあるので次回はそちらを使ってみたいと思います。

 

では!